Flower center
牡丹園に併設された
花と緑の情報発信基地
須賀川市フラワーセンターは、草花の供給と、花と緑の情報発信の場として建設されました。この施設によって、市民総ぐるみの花と緑のまちづくりを実践することができるようになりました。また、愛好団体による「山野草展」や「盆栽展」の開催、市民を対象とした「フラワー教室」などを実施しているほか、市民の皆さんからの花と緑に関しての疑問や相談に職員がお答えしています。
- 営業時間
- 午前8時30分~午後5時00分
- 休 日
- 毎週月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
- 観覧料
- 無 料
販売している草花
- 1月
- ・山茶花・クリスマスローズ
- 2月
- ・椿・梅・ロウバイ・福寿草・シンビジューム
- 3月
- ・沈丁花・菜の花・水仙
- 4月
- ・桜・木蓮・桃・桜草・チューリップ・日々草
- 5月
- ・ハナミズキ・芍薬・アヤメ・芝桜
- 6月
- ・藤・サフィニア・百合・バラ
- 7月
- ・睡蓮
- 8月
- ・ひまわり・朝顔
牡丹・草花の相談窓口
牡丹や草花の植栽、栽培、病害虫など「牡丹と草花」に関する相談についてアドバイスを行うほか、 展示会・講習会などの開催を通して、牡丹や草花に関する啓発・普及を行っております。また来所者に草花などの寄植えアレンジを体験していただくことにより、憩いの場を提供しております。
- 相談時間
-
曜日を決めて開催します。
それ以外は後日返答します。
休業日:土・日・月、祝祭日、年末年始
- 相談内容
- 牡丹や草花の選択、植栽、栽培、
病害虫の相談、各種アドバイスなど - お問合わせ
-
須賀川市フラワーセンター
〒962-0815 福島県須賀川市牡丹園72-3
Tel.0248-73-3490 Fax.0248-72-5335
E-mail: sukagawa-flower@viola.ocn.ne.jp
各種展示会
- 場 所
- 管理事務所 展示室
山野草展
愛好家などにより山野草展、自主制作による展示会などの開催。
フラワー教室
- 受講料
- 無料(材料費のみ)
草花の情報発信基地として、不特定多数の人が受講出来ます。日本の伝統工芸も取り入れて心が癒され豊かさを堪能出来ます。
- 開催日
- 開催時期は決定後発表
牡丹の花びらの食べ方
昔は花びらを使った料理を出しておもてなしをしたそうです。ご自宅で育てた「落下間際の」牡丹の花びらを利用して召し上がってみて下さい。どんな花色も食べられます。その中でも白花が最も美味しく、ピンク等の淡い色も美味しく、赤・紫は湯がいてをサラダの添え物にすればよいものです。
料理例
- 牡丹の天ぷら
- 白花びらを、小麦粉に卵を入れ砂糖を加えた衣をつけて、油で揚げます。
- 牡丹のおひたし
- 白花びらを熱湯でさっとゆで、ザルにあげて十分水を切り、いりごま、はなかつお、のりなど好みの品をふりかけていただきます。菊の花と同じです。
- 牡丹の花漬け
- 白花の花びらを白梅酢に漬け、ガラスびんに密閉しておきます。桜の花漬けと同じように、茶碗に1、2枚の花びらを入れて、お湯をさして供すると、ゆかしい薫りが年中楽しめて重宝です。
フラワーセンターに
関するお問合わせ
須賀川市フラワーセンター 〒962-0815 福島県須賀川市牡丹園72-3
- Tel.0248-73-3490 Fax.0248-72-5335
E-mail: sukagawa-flower@viola.ocn.ne.jp